総合商社が外銀外コンとガチ対決か?経団連の通年採用決定で起きる5つの変化

総合商社が外銀外コンとガチ対決か?経団連の通年採用決定で起きる5つの変化

経団連と大学が22卒から通年採用を開始する、と発表。20卒、21卒までは現行スケジュールということですね。関係するのは今の大学2年生から、ということになります。これによって何が変わるのか。企業、学生、大学がどう考えるかを考察してみました。

 

インターンからの採用が主流になる

keidanren

従来は面接やグループディスカッションが採用の主流でした。

これがインターンからの採用に切り替わります。これは間違いなくこうなると思います。

理由は2つです。

1 面接では見極められない具体的な行動を元に選考ができ、能力の見極めをしやすい

2 学生に自社の文化をより知ってもらいやすくなるため、入社後のGAPを小さくできる

ここは企業にとっても学生にとってもいいことかなと思います。経団連がこの方向に持って行きたいかどうかはさておき。。。

 

「面接受けはいいけど中身スカスカ」みたいな人には苦しい状態ですね。

いかに自分を磨いておくかが重要になります。

 

ぶっちゃけ総合商社や広告代理店などはかなり踏み込んだインターンまで展開するのではないでしょうか。

現場配属型のインターンも出てくるかと思います。

採用数が少ないのと、内定辞退率が低いので、事前に選考をした300〜500名くらい現場配属インターンに入れてしまえばそれでほぼ選考終わったようなものです。そう考えるとかなり効率的に採用できていいですね。

 

学事日程を考慮し、大学3年夏、冬、春休みが就活のピークに

インターンが採用の主流になることを考えると、それなりにインターンにコミットしてもらう必要が出てきます。

なので、夏休みに2週間まるまるきてね、とか、春休みに1週間とか、そんな感じになるでしょう。そうすると学校にいけなくなってきたりしてしまうので、学校側としてはかなりしんどいですね。

それなら長期の休みのタイミングにインターンを実施する、というのが企業と大学の申し合わせになりそうな気がします。

中堅中小やベンチャーなんかは週2〜3程度のバイト+α的な、今あるインターンから変わらないかもしれませんが。

 

就活のスタートは大学2年生の春休み、ベンチャーインターンが増加

学生さんの心理からすると、どの企業がいつ募集を始めるかわからないので、常に目を光らせている必要が出てきます。これはしんどいですよね。

まず大学2年の春から、と思っていれば間違いはないです。

 

大学2年生 → ベンチャーの長期インターンで実力をつける

大学3年生 → 大手のインターンで選考を勝ち抜く

 

こんな流れになると思います。

よって、大学2年生になったら自分が働きたいベンチャーを探さないといけないですね。夏くらいには決めておきたい、と考えると春から動き出さないといけないと思います。

そうすると、大学2年生の春あたりにはベンチャーインターンの説明会みたいなものが出てきそうですよね。マイナビやリクルートあたりが大きなイベントやってくれるのでは、と勝手に思ってます。

 

ベンチャー企業は大学生であっても重要な戦力ですから、たとえ採用につながらないとしても多くの学生さんがインターンに来てくれるようになるのは歓迎すべきことだと思います。

 

依然として残る「横並び採用」

yokonarabi

さて、逆に「通年採用」になっても変わらないこと、もあります。

それは、「横並び採用」です。

 

今の就活シーンにおいては、企業からすると「採用での競合企業」が明確に存在する状態です。

なので採用担当者としてはその競合にどのように勝つか、を考えるようになります。

 

突拍子もない採用活動を行うよりは、明確にその競合を意識したスケジュールやメッセージ発信などをするようになるんですよね。

なので、「あっちの企業が内定を出しそうな少し前に内定を出そう」とか、「あの企業に内定を出されるとまず自分の会社を選んでもらえないから、あっちの企業が終わってから内定だそう」とか、そんなことを考えているわけです。

 

なので、「自分たちは自分たちで採用やります」みたいな独自の動きができる企業が少ないこと、学事日程を考慮することが必要であること、内定から入社までの期間が長くなるほど内定辞退のリスクが増え、あまり早くに内定を出しづらいこと、を踏まえるとある程度横並びで考えざるをえないことと思います。

勝手に予想、大学3年夏に内定を出し始める企業リスト

いろいろな企業の思惑が交錯するのですがwww

申し上げた通り、企業同士は競合を意識した動きをしていくわけですから、最終的には一番強い企業がどんな動きをするか、で動きは決まっていきます。

以下はサマリーの表を作成したものです。

sammary

 

 

ズバリ、ポイントは「総合商社の動き」です。

 

最強の外銀、外コン、外資消費財メーカー

自分たち以上に強い採用ができる人がいないので、

「変える必要がない」

状態です。大学3年のサマージョブから始まる今の選考スケジュールが大きく変わることはない、と思いますね。それ以上内定早めるとフォローが大変なので、あえてこれ以上はやめることもないでしょう。

大きくは大学3年生の夏休み、そして冬休みが主要な選考のタイミングとなることは変わりがありません。

▼このカテゴリーの主要企業

(外コン)ボスコン、マッキンゼー、ベイン、ATカーニーなど

(外銀)ゴールドマンサックス、JPモルガン、ドイチェ、BNPパリパ、バークレイズなど

(外資系消費財メーカー)P&G、ジョンソン&ジョンソン、ネスレ、ロレアルなど

外銀、外コンを切り崩しにかかる総合商社の勝負は大学3年夏

syoysa

従来は優秀な学生を早くに確保されてしまい、直接戦いができなかった総合商社が、ついに外銀、外コンとガチの正面衝突に乗り出すと思われます。

日本で一番いい学生を獲得する戦いで、雌雄を決する時ですw

総合商社がこの時にとる行動は自然とわかりやすいですよね。

そう。

大学3年のサマージョブをぶつけにいく

これが一番です。

三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事の4つは間違いなく勝負に行くでしょう。

丸紅、豊田通商、双日あたりはちょっと微妙かもしれません。

まぁ夏はやるにしても内定出しを冬にするとか、若干の調整がある気がします。

 

総合商社同様大学3年夏に勝負をかけるのは不動産、広告、メガベンチャー

ここまでくると、大学3年生の夏に勝負をかけられる企業は限られてきます。

勝負にいってもなかなか勝てない、勝てないと学生の間で「簡単に内定の出る会社」となってしまい、採用力が下がってしまうので、迂闊に手を出せません。

外資や総合商社に競合できるその他企業、という意味ではあとは不動産と広告くらいなものでしょう。

メガベンチャーは元々同じようなスケジュールで動いているので、あまり変わらない、というのが正直なところです。

▼このカテゴリーの主要企業

(広告)電通、博報堂

(不動産)三菱地所、三井不動産

(メガベンチャー)DeNA、サイバーエージェント

 

総合商社様子見企業は夏に勝負せずに冬春勝負

化学、食品、会計系のコンサル、金融大手、メガバンクあたりは夏のインターンで勝負をかけるのではなく、それを冬か春まで引っ張っていくような気もしますね。

夏に今まで以上に優秀な学生が上位に取られてしまいます。

なので、簡単に内定を出さず、上位が内定をある程度出し終えてから勝負に行く、とした方が賢い気がします。

また、その日程というは実は2015年までの選考スケジュールとほぼ一緒なので、長くやっている人からするとあまり違和感ないんですよね。

 

そうすると、採用数の多い大手企業は基本冬〜春休みが勝負になりますから、今の選考日程を少し早める程度にしかならないと考えられます。

最後に〜失われる一括採用のメリット〜

最後に、一括採用には一括採用なりのメリットがあったので長い間続いてきたわけです。

 

企業側:一度にみんなが動くので自社を見つけてもらいやすい

学生側:企業が選考にかける時間が短いので、ミスマッチかもしれないが選考は粗く内定取りやすい

 

このメリットがなくなるのは、お互いに結構大きな衝撃です。

 

企業側は今までと同じようにやっても、全く学生が自分たちのことを見向いてくれない。

学生は先輩から言われた通りにやっても、やり方が全く異なり通用しない。

 

結局困ったもの同士が説明会でお見合いして採用が決まっていく、という従来の流れと同じような構図が待っており、その規模が大きくなるのでは、という危惧さえ持ちます。

 

なんか、もっと大学入試とか、高校での教育方法とか、いろんなものを変えていかないと、就活という出口だけが変わってしまうと学生に戸惑いが大きいような気がしますよね。

 

もう少し、学生本位の議論をした上で全体感持って決断したいものです。

インターン情報カテゴリの最新記事