経団連は21年卒の学生から現状のルールの廃止を決めました。しかし、政府がこれに変わって新しく企業に現行ルールの維持を要請するという。隠された政府の事情を暴き、本来的に就活がどうあるべきか、学生中心の議論を活発化させていきたいので書きます。
そもそもなぜ就活にルールが必要だったのか
経団連が廃止を発表した就活のルールですが、これは大正時代からの名残なんです。時代遅れになって当たり前ですよね。
大正時代は大学に行ける学生はほんの一握りでした。そして、大学に進学するような優秀な学生はどの企業でもほしい。そこで、大企業同士で「抜け駆けしないように」とルールを作ったのです。
現在では自社をアピールする採用広報を大学3年の3月、
選考を開始するのを大学4年の6月となっています。
現在は大学全入時代と言われる時代です。
また仕事も非常に多様化し、活躍する人材のタイプも多岐にわたっています。
そんな状況において、果たして就活ルールがいるのか。
そりゃいらないわけです。
企業側も就活ルールをいかにばれないようにかいくぐるかばかりを考えています。
いい大人がみっともないですよね。でも今はルールを守らない方が得をする、そんな状況になってしまっているので仕方がないんです。
政府はミスマッチを発生させようとしている
せっかくそんな意味不明な慣行をなくそうとしているのに、なぜ政府は就活ルールの維持を目論むのでしょうか。
その理由は「ミスマッチ」を起こさせること、にあります。
あえて、ミスマッチを生むことによって、雇用を生み出すのです。
学生がよりキャリアを考える時間があり、会社を吟味することができれば、いい会社をしっかりと認識することができます。
またそこで雇用の多様性も生まれ、中堅中小企業でもいい人材を獲得できるようになったり、ベンチャー企業も今まで以上に優秀な人材を採用できるでしょう。
企業は時間をかけて学生を選考することができれば、より学生を吟味して内定を出すようになるでしょう。
そうなると、一部の学生に人気が集中し、採用されない学生はより採用されなくなってしまいます。
現在の大学4年生の内定保持は90%を超え、過去最高水準です。
その裏には企業人事が「よくわからないけど、この学生のポテンシャルにかける!」と言って、
その会社にとって本当に必要かわからない雇用を生み出している、という非常に厳しい現実があります。
就活ルールは、高い内定率を実現する代わりに、こうした社会的犠牲を生み出します。
異常に低い日本の完全失業率と高い若手離職率
その結果生まれることは、異常に低い完全失業率です。
総務省の調査によると日本の完全失業率は2%台、米国で4%、フランスは8%、イタリアは10%です。
このように、主要先進国の中でも最低水準、つまり、「働きたい人が働ける国」になっています。
これは、若年層をミスマッチによって「ちゃんと」就職させ、ミスマッチはありながらも企業が若手を育て、合わないと言って3年で3割やめていき、第二新卒で次の会社に移る、というシステムが回っているから、ということですね。
つまり、23〜25歳の人生を一定犠牲にしながらも高い雇用率を守っています。
また、政府が掲げるインフレ率は失業率と相関があることでも知られていますね(フィリップス曲線てやつですね。経済学の範囲なので割愛しますが)。
インフレ率を何としても2%達成したい、という政府目標を考えると、失業率を上げるわけにはいかないわけです。
ある意味、政策としては一貫性があるのでいいのですが、
個人的には学生の未来というもっと大切なものを失っている気がします。
「世の中こんなもんか」と思われてしまったら。
自分の生きる未来に希望を持たない。その経済的な損失の方が大きいと思うのです。
経団連も政府も、自分の都合でルールを作る
経団連も政府も、結局は自分たちの都合のいいように就活のルールを作ってますよね。
経団連は「優秀な学生をみんなが採用できるよう抜け駆けしない」ために。
政府は「失業率を下げてインフレ率を上げる」という政策のために。
ここの議論に学生が不在なんです。
一方、株式会社ディスコの調査によると、学生の方々の声は
「就活のルールはあったほうがいい」が7割です。
「自由」って怖いんですよね。
「正解がある」って楽なんですよね。
就活ルールは一定の縛りを設けることで自由を抑制します。
なので、ある程度ルールの中で戦えばいい、というのは今までの受験と同じになるわけです。
そして「正解」も見えやすくなります。
就活の時期を限定することで、学生は企業のことを詳しく調べることができません。よって、一部のよく知った企業に人気が集中するようになります。
そして、その企業から内定を取れたら「正解」です。
でも、、、
よくよく考えるとこれってすごい怖くないですか?
盲目的に、大学3年になれば就活やればいいよ、とそれまで将来に目を向けなくてもいい仕組みができていて、実際に就活始めてみると時間がなくて、とりあえず「みんなが良い」と言っている会社に内定したら満足して、いざ入ってみたら全然面白くなくて結局3年で辞める。
大学3年から社会人3年目迄の5年間を無駄にしてしまってるんです。
この5年をよりみんなで有効に活用できるようになったらと考えたら、すごい力になると思いませんか。
学生中心の就活の議論をしよう。
最近P&Gが仕掛けた「就活に自由を」というのがバズりましたね。
これを仕掛けた人たちは、本当に素晴らしいと思います。心から尊敬します。
僕にはできなかった。
ボスキャリに行くと、いかに自分たちが異常なことをしているかにすぐ気付きます。
ボストンというアメリカの中くらいの街に、黒づくめの男女がみんな同じ格好、同じ髪型をして現れるんです。
夜になればおじさんおばさんがその黒づくめ集団をホテルのそれなりに金額のはるレストランで接待をし、ちやほやし、勧誘をしている。
怖くて寒気がします。
僕はボスキャリ一度だけ行って、その異常さから次の年から行くのをやめました。(海外採用を主担当としていたのになぜかボストンに行かないという、、、)
日本の人事部さんは(たぶん)ビジネスクラスで綺麗な街並みの都市に行けるので、半分旅行気分で行かれる方も多いですが、正直よくできるなぁという感じです。
(ディスコさんはいい会社なので、ボスキャリを否定したいわけではないです。ただ、黒づくめ集団がきついのですw)
話が若干脱線しましたが、本来的には学生も企業も、よりありのままを見てお互いを選べる対等な関係であるべき、と思います。
就活の期間が短いから、お互い表面を取り繕って相手を騙して、とにかく目の前の目標である「内定」「採用」を達成しようとしてしまうんですよね。
大きく本質から外れてしまっていると思います。
もちろん、僕自身が
「では、その本質的な採用って何ですか」
という問いに対して答えを持っているわけではありません。
しかし、これまで何千人もの学生さんとお会いしてきました。
面接でありながらも、目の前の学生さんの人生に対し、何かしら自分なりの貢献をしたい、と思ってお話をさせていただきました。
現在は転職も2度ほどしまして、銀行で採用担当をやっていた時よりも幅広く世の中を見ることができるようになりました。
お会いした学生さんの人生に役に立つことは間違いなくできます。
僕ができるのは、自分のように学生に対して良い影響をあたえられる大人を、学生と会う機会を作っていき、学生さん一人ひとりのマインドを変えていく、というとても地道なことしかないかと思っています。
就活に自由を、というキャッチーなものも効果的だと思いますが、
僕は僕なりに「目の前の学生に勇気を」与えるために頑張っていきたいと思います。